奥 多 摩 湖

(お く た ま こ)
正式名称は「小河内貯水池(おごうちちょすいち)」です。






奥多摩湖は東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村、同県同郡小菅村に跨る東京都水道局管理の人造湖です。
昭和32年(1957年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造られました。

日本の近代化水道布設の目的の一つは、コレラ菌など伝染病の感染を防ぐことでした。
明治21年(1888年)コレラの大流行をきっかけに、東京の近代化水道布設は調査・設計が開始され、
明治31年(1898年)玉川上水路を利用して多摩川の水を淀橋浄水場(昭和40年廃止)に導き、沈殿・ろ過を行って
有圧鉄管において給水を始めました。
大正2年(1913年)第一次水道拡張事業として、村山貯水池(通称【多摩湖】)、境浄水場の建設に着工し、大正13年完成しました。
大正15年」(1926年)金町浄水場(葛飾区)、昭和9年(1934年)に山口貯水池(通称【狭山湖】)がそれぞれ完成しました。

昭和6年(1931年)第二次水道拡張事業として、東京市水道局は、人口 600万人の水道用水を確保するため、
多摩川上流(東京市西多摩郡小河内村、山梨県北都留郡丹波山村、同小菅村)地点に小河内ダム建設の計画を発表しました。

小河内は、絶対反対を表明しました。
しかし、「幾百万市民の生命を守り、帝都の御用水のための光栄ある犠牲である」との再三にわたる説得に、小河内村は了承せざるを得なかった。
これによって、【ダム建設用地買収】が始まりました。

ところが、昭和8年(1933年)東京府は多摩川下流の神奈川県稲毛・川崎2ケ領用水組合と農業用水における利水上の紛争を起こしました。
昭和11年(1936年)に解決するまでの約3年以上もの間、水没村民は塗炭の苦しみを味わわされたのでした。
移転先を探し手付金を支払ったが、その後の補償金が出ずに、手付金が無駄になった方もいました。
苦境を打開するために水没村民たちは、多摩川を下り東京市庁への陳情を行うが途中で警察官に阻止されてしまいました。
この悲惨な状況下でも、日中戦争に村民の若者たちは出征していったのです。

昭和13年(1938年)小河内村の補償の合意がなされ、【起工式】が行われた。

昭和18年(1943年) 第二次世界大戦激化にため建設工事を中断。
昭和23年(1948年) 東京都は建設工事を再開。
昭和27年(1952年) 氷川駅(現在の【奥多摩駅】)から水根までの工事専用鉄道が開通。
昭和28年(1953年) 定礎式。
昭和30年(1955年) 小河内村、氷川町・古里村と合併して奥多摩町に。
昭和32年(1957年) 工事専用鉄道が運行休止。 湛水開始。竣工。

水利権を巡る水利紛争、戦争激化による建設工事の中断等によって、着工から19年の歳月をかけて竣工しました。


竣工当時、水道専用貯水池としては世界最大規模の貯水池でありました。
現在も水道専用貯水池としては日本最大級を誇ります。
現在、東京都の水源は利根川水系を主としていますが、渇水時の水瓶として極めて重要な役割を担っています。
また、東京都交通局の発電施設(多摩川第一発電所)も併設されており、発電された電気は東京電力へ売却され、
奥多摩町・青梅市などの多摩地区に電力を供給しています。




 

TOP    山行記    グッズ    掲示板    その他    自己紹介   歴史にふれたい    更新履歴